メソ数値予報モデル(MSM)のデータ領域可視化(その1)

メソ数値予報モデル(MSM)のデータ領域を可視化してみました。まずは結果から貼り付けておきます。 MSMのデータ領域(ランベルト座標、等緯度経度座標) 必要なパラメータさえ分かればMSMのデータ領域は自分で計算することはできますが、ここでは、公開されてい…

ScanSnap iX1500を使用してPC2台でのスキャン比較結果からカラー濃度の差異が判明

ScanSnap iX1500を使用している者です。もともとNEC Lavieでスキャンをしていましたが、NEC Lavieの動作が遅くなってきて使用に耐えられなくなったので、もう1台所持しているLenovo PCをメインに使用することにしました。同一のScanSnapでPCを複数台使うため…

Windows11 PC の WSL2環境から Intel OneAPI をアンインストールする

以前の記事で Intel Fortran を利用するという記事を書きました。 matsubi0526.hatenablog.com 記事の内容のとおり、手許にある Let's Note (Debian) と Lenovo PC (WSL2) に Intel OneAPI をインストールしたのですが、後者の Windows11 PC において、ディ…

高校への数学12月号(高数オリンピック)

(n-1)人目までの得票結果に対して、n人目の得票結果を反映させる、というのがミソです。これを一気にn人の得票パターンを網羅的に計算させようものなら、n=8くらいからPCのメモリが不足してしまい強制終了になります。実際、自分は最初にそのように素朴なコ…

石橋を叩いたら

「石橋を叩いて結局渡らない」と揶揄されることがあったので、やらなかった後悔よりもやった後悔を大事にしたい。

プログラムのコードを書くならQiitaのほうがいいのか

コードを掲載することが多々あるけれども、それならばQiitaに乗り移ったほうがいいのかしら。どうなんでしょう。

findで探索した結果に対してchmodで権限付与する

パーミッションが444(-r--r--r--)なファイルを検索して、write権限を付ける(-rw-r--r--)ときのコマンド。findでパーミッションが444のファイルを探索し、それらに対してchmodを実行するということをやっています。 $ find -type f -perm 444 | xargs chmod 6…

二番煎じな情報が巷には多いことについて

似たような記事は淘汰されていくような仕組みがないものだろうか。

文字列内の複数パターン置換をHashで行う

半年くらい前に自作したスクリプトに組み込んだ処理なのに、どこのサイトでやり方を調べたのか忘れてしまった。たぶん、「Ruby 置換 Hash」とかで調べて、なるほどふむふむと思いながら実装したんだろう、String#gsub(pattern, hash) とすることで複数置換が…

2023年6月号大問5

証明問題なので、この記事でやることはただの実験に過ぎません。 によって数列 を定めるとき次式が成り立つことを示せ、というものです。 さて実験してみましょう。二項係数の計算部分については以下のサイトを参考にしました。 tsujimotter.hatenablog.com …

2023年5月号学コン大問2

手計算でやると数え上げが面倒で、漏れがあるか心配だったので、Rubyで検算用のスクリプトを書きました。コードは別に難しくなく、答えは一瞬で出ます。使うメソッドとしては Array#permutation くらい。あとはテクニックとして 5桁の数字を構成するときにい…

シェルスクリプトで実行しているスクリプトのパスを取得する

やっぱりどこかの記事の二番煎じになってしまうけど、よく忘れるのでメモ。 ROOTDIR=$(cd $(dirname $0) && pwd) 常にファイルが置かれているディレクトリが変数 ROOTDIR に格納される。

a以上b以下の連続する自然数の総和が500になるもの

こちらの動画にある数学の問題。Rubyでプログラムを書いて強引に解くとどうなるか検証しました。プログラムも数行で簡単にかけてしまいます。 www.youtube.com # -*- coding: utf-8 -*- # 2023-04-12 created # https://www.youtube.com/watch?v=ScGsag-RAsA…

同値な条件式

の少なくともひとつは1である、という条件を同値な数式で書けば、 のすべてが1である、という条件を同値な数式で書けば、 以下の動画を見たときになるほどと思いました。自分だったら解と係数の関係から3次方程式を立式して解くかなと思いましたけど、同値な…

2023年4月号学コン大問1

2通りの図示ができることがトラップ。 △ABCと△A'B'C'の位置関係図示に使ったPythonスクリプトも掲載しておきます。洗練された書き方にはなっていないだろうけれども、参考になればと思います。ちなみに動作環境は Python 3.9.2 です。 # -*- coding: utf-8 -…

intel fortranを利用する

以下記事の二番煎じになってしまうのですが、手順に従って intel fortran が使えるようになりましたという話です。環境は Debian11 bullseye です。WSLでも出来ました。ただしインストールする際に数十GBのディスク容量が必要になるので注意してください。if…

findで検索した結果を整形する(gawk -F/ '{print $NF}')

先月くらいに下書き保存していた記事を公開していなかったので公開しますかね。 $ find ./ -mtime -3 -name "*.pdf" | sort ./202302141554.pdf ./202302150342.pdf ./202302151540.pdf ./202302160357.pdf ./202302161544.pdf ./202302170340.pdf ./kaisets…

加入してから2年も経過したのかいな

2年ほど前にこんな記事を書いておりました。はてなブログProに加入し課金した分、ブログを継続していきますと宣言した回だったわけですが。 matsubi0526.hatenablog.com 実際のところは投稿頻度は微妙な感じで、投稿の方針もふらふらしており「なんだかなあ…

np.meshgrid と ndarray.reshape の挙動

ちょっとしたことから挙動を確かめる必要があったので、簡単なコードで試してみた。 以下ではランダムな1次元配列 x, y を用意し、np.meshgrid で2次元配列にする。それを一旦 flatten というか reshape(nx*ny) で 1次元配列にしたあと、再び reshape(ny, nx…

GNOME Shellのウィンドウに「最大化」「最小化」ボタンを追加する

以下リンク先に書かれている内容の再掲になるので、情報としては新規性はありません。 GNOME Shellに「最大化・最小化」のボタンがないので、表示させるにはどうしたらいいか、という内容です。上記リンク先に書かれているように、ターミナルで以下のように…

学コン7月号大問4(その1)

誘導付きで極限を求める問題。はさみうちの原理で求める(4)はうまく誘導に乗れずに解けなかった。(4)の解説は次回以降にするとして、今回はまず(2)の極限を解説にしたがって復習することにしよう。求める極限 は次である。 \begin{align} \alpha = \lim_{n \…

学コン

月刊大学への数学の「学コン」に毎月挑戦しています。昨年の2月号くらいから継続して応募しており、基本的にはAコースで申し込んでいましたが、今年の4月号では初めてBコースで応募しました。しかし、その後は答案を作るのに十分な時間が取れなくなったので…

gnuplotで背景に色を付ける

時系列データの品質管理をするときに特定の範囲内に収まっているかどうかを視覚的に分かりやすくできないかと思って調べたときのメモ。実際には別の人が実装してくださったので、ここで紹介する方法は実行されなかったわけだが、サンプルとしてスクリプトを…

コーディングルール

可読性があって汎用性の高いコーディングってどうやったらできるんでしょうね。結構、変数を定義するところとか難しいと思うんですよね。あとは関数というか Fortran で言うところの subroutine の使いどころとかね。Ruby や Python といったスクリプト言語…

PythonでGSM予報値を読む(降水量の注意点)

つい先日、MSM予報値の降水量を読んだときに、FTに関する注意点を述べました。 matsubi0526.hatenablog.com 今日職場で別のデータを見ていたときにちょっと挙動が引っかかったので、GSMの降水量を見てみたら「やっぱりか」って挙動を示したので、ここで紹介…

顕著な大雨に関する気象情報(7/18 15:09長崎県)

長崎県で「顕著な大雨に関する気象情報」が出たので、7/18 09時から18時(日本時間)における降水のアニメーションを作成してみました。現在の気象庁のHPからでは画像形式で取得するのは難しいのですが、軽量版のほうだと、なんとか画像取得でき、地図や海岸…

PythonでMSM予報値を読む(降水量の注意点)

pygribというライブラリを用いて、GRIB2形式のMSM予報値を読んでみようという話です。本当はmatplotlibやbasemapを用いて描画するところを先に解説しようと思っていたのですが、記事にするにはちょっとまだ未完成なところがあるので公開できていません。で、…

Debian11 な Let's Note (CF-SZ6) で画面輝度調整

Debian11 bullseye を中古の Let’s Note にインストールして使っているのですが、輝度調整が Fnキーで出来ないことがここ半年ほどの悩みの種でした。今般その問題が解決できたので、メモしておくことにします。なお、本件の解決にあたっては Youhei SASAKI (…

Rubyで特定の時間刻みの配列を取得する

%Y%m%d%H%M形式の日付を与えて、開始日時と終了日時の間を特定の時間刻みで区切った配列を返すスクリプトをRubyで書きました。while文は滅多に使わないのでちょっと新鮮です。今回は10分刻みを例として書いてみました。もちろん、5分刻みとかもできます。そ…

Pythonでグラフを描く

Pythonでグラフを描く練習です。TeXで数式を入れる方法も少しだけ勉強。題材は某メーリングリストに流れてきた問題で、実数 に対して、 を示せ、という問題。 の範囲で描画しています。確かに不等式が成り立っているようですね。 f(x) = cos(sin x)-sin(cos …